非常用発電機の耐用年数はどれくらい? 長持ちさせる方法は?

非常用発電機は1度据え付けるとそうそう買い替えるものではなく、また、めったに使用しないものであるため、どれくらい使い続けられるのかがわかりづらいのではないでしょうか。非常用発電機の耐用年数は、個別の状況によって変わってきますが、メンテナンスの状況や設備が置かれた環境が大きなカギとなります。
ここでは、非常用発電機の耐用年数や長持ちさせる方法について説明します。
目次
非常用発電機の耐用年数

非常用発電機はどれくらいの期間、使い続けることができるのでしょうか。目安となる期間と、なるべく長く使うためのポイントを説明します。
非常用発電機の耐用年数は?
機械設備である非常用発電機の耐用年数には、2つの定義があります。1つは「法定耐用年数」でこちらは簿価上の減価償却期間であり、15年と定められています。
もう1つは実際の耐用年数、言い換えれば機械の寿命です。こちらは、一般的には国土交通省官庁営繕基準が適用されます。これは、国土交通省が管理する建物や機材について技術的な基準に基づき修繕しながらどれくらい使い続けることができるかを定めたものです。この営繕基準によれば、非常用発電機はメーカーが指定する整備を毎年実施するという条件のもとで、耐用年数は30年です。
使用頻度や保管場所による耐用年数の変化
非常用発電機の故障は、バッテリー・エンジンオイル・冷却水の劣化が原因となることが多く、それが結果として寿命を縮めることにもつながります。
こうした消耗品は使用頻度が高い場合はもちろんのこと、使っていない場合でも劣化が進むため、定期的にチェック・交換をしなければなりません。
バッテリーは使用頻度や保管場所の環境にもよるので一概には言えませんが、おおよそ5年~7年が交換の目安です。
エンジンオイル(潤滑油)は熱に弱く、10度上がると寿命が半減するとまで言われています。発電機の保管場所の影響を受けやすいので注意が必要です。1年に1回を目安に交換すると良いでしょう。
冷却水は、長期間使い続けると、内部に含まれる不凍液や防錆剤の効果が低減し、エンジントラブルにつながります。冷却水は2年に1回が交換の目安です。
耐用年数が過ぎたらどうなる?
耐用年数を過ぎても、使用に問題がなければそのまま使い続けることができます。しかし実際には、耐用年数を過ぎる前に使用できなくなることが多いようです。どれくらい耐用年数が延ばせるかは、メンテンナンス次第ともいえます。
非常用発電機を長持ちさせる方法

非常用発電機を長持ちさせるには、具体的にどのようなことがポイントとなるのか、まとめました。
非常用発電機の正しい使用方法とは
非常用発電機の正しい使用方法とは、必要な修理や部品の交換、清掃などを適切なタイミングで行いながら使うことです。ただし、ここで注意すべきは、非常用発電機の部品は、通常15年~20年で生産が終了してしまうという点です。そのため、部品の生産状況を把握しつつ、ある程度先の分まで部品をストックしておき、修理の際に必要な部品が調達できるように準備しておく必要があります。
メンテナンスの方法とタイミング
非常用発電機のメンテナンスは、大きく分けて「予防保全」と「故障の修理」に分かれます。
予防保全は、故障や事故を未然に防ぐために行うもので、法律で定められた定期点検や自主的に行う日常点検があります。
定期点検は内容によって1か月に1度~1年に1度くらいの頻度で、有資格者が在籍する業者に委託して行います。一方、日常点検は、設備の管理者が文字通り日ごろから目配りをしておくことです。
故障については、適宜業者などに委託して必要な修理を行ってもらいます。
また、非常用発電機のメンテナンスでは燃料タンクのメンテナンスも欠かせません。
三和エナジーでは、燃料メンテナンス機器「ロカクリーン®」をご提供しております。

ロカクリーン®はタンク内の重油を吸引し、フィルターによって重油をろ過してから、再びタンク内に戻すシステムです。
ろ過作業中でも発電機を作動できるため、万が一作業中に災害による停電が発生しても、すぐに非常用発電機を作動できます。
また、小型トラックに搭載されているため自由に移動でき、狭いところでも対応が可能です。
作業員がタンク内に進入せず、燃料も抜かないため、工期短縮や費用低減につながります。
※「ロカクリーン®」は、三和エナジー株式会社が特許を取得しています(特許庁 特許証 第6941249号)
適切な保管方法と場所
非常用発電機は、騒音や振動、排気を発生する可能性があり、さらに引火性のある燃料も使用します。そのため、設備の場所は火災予防条例によって「点検に便利で、災害(火災など)による被害の恐れが少ない場所に、不燃材料で造られた壁、柱、床、天井などで区画され、窓と出入口に防火戸が設けられた専用の部屋に設けなければならない」(キュービクル発電機や、屋外に設置するものはこの限りではない)と決められています。
また非常用発電機は、点検に便利で、かつ火災を予防する目的から、消防法により適切な保安距離を保つことが求められています。たとえば、発電機及び内燃機関の保安距離は、相互間で1.0m以上、周囲は0.6m以上などです。さらに非常用発電機の燃料タンク及びその他の機器は、床、壁、支柱等にしっかりと固定しなければいけません。
非常用発電の燃料について

非常用発電機を使用する際に必要となる燃料は、一般的にA重油か軽油が使われ、それぞれにメリット・デメリットがあります。
A重油は軽油よりも安価であるため、コスト面で有利です。また、危険物としての指定数量が軽油の2倍あり、その分備蓄量を増やせるので、発電機の運転時間を延ばすことができます。ただし、ガソリンスタンドでは販売されていないため、供給してくれる業者との取引が必要になります
一方、軽油はガソリンスタンドで手軽に入手できることがメリットです。また備蓄できる量も限られます。コストはA重油より高価です。
三和エナジーでは、こうした調達の難しい燃料を(軽油・灯油・重油からバイオ燃料まで)、24時間365日お電話1本で、お届けします。
いずれも事前契約が必要ですが、サービスのご利用方法として、
1. タンクで事前に燃料を供給し、メンテナンスを行います。使用した燃料分とメンテナンスを行った分だけ、費用が発生します
2. 有事の際に燃料を優先供給する「EESS事業」として、タンクのレンタルとメンテナンス、タンクローリーの優先配車をパックにしたサービス。毎月固定の費用が発生します
などのプランをお選び頂けます。
まとめ
非常用発電機の耐用年数は、修理やメンテナンスによって大きく変わります。適切に手入れをして長持ちさせるために、本記事の内容などを参考にしてみてください。
「三和エナジー株式会社」では、石油販売やサービスステーションの展開を行う「宇佐美グループ」の一員として、ロカクリーン®や非常用発電機のメンテナンスなど危険物施設に関する全ての業務のトータルソリューションをご提供しています。ぜひ一度ご相談ください。