非常用発電機の点検を行う際の流れや業者選定の方法とは?

非常用発電機の点検を行う際の流れや業者選定の方法とは?

近年増加している自然災害に備えて、非常用発電機の必要性はますます高まっています。有事に際して、非常用発電機は正常に作動して多くの人命や財産を守ることが求められます。そのため、非常用発電機の定期点検は消防法などによって定められた施設管理者の重要な義務とされており、自主的に行う日常点検とともに、欠かすことができません。

この記事では、非常用発電機の点検を行う際の流れや業者選定の方法について説明します。

非常用発電機の点検について知っておきたいポイント

非常用発電設備の点検には、消防法、電気事業法、建築基準法によって義務付けられている定期点検と、施設の管理者が自主的に行う日常点検の2種類があります。ここでは、これらの非常用発電機の点検のポイントを説明します。

点検の必要性やタイミング

非常用発電設備は普段使用しないため、不具合があってもすぐに気づかないこともあります。不具合を放置しておくと、いざというときに設備が使えず、大きな被害につながりかねません。そのような事態を防ぐため、定期点検や日常点検は大変重要です。

定期点検は消防法、電気事業法、建築基準法で定められた月次~年次のタイミングで、また、日常点検は日々自主的に行う習慣をつけておくと良いでしょう。

点検に必要な機材と道具

定期点検は有資格者でなければ行えないため、通常は業者に委託します。

日常点検は目視を中心に、現場の担当者が日々行います。その際には、油量確認のための油量計やレベルゲージ、ウェスやブラシ、ボルト・ナットを増し締めする工具などの道具があると便利です。

非常用発電機の点検の流れ

消防法、電気事業法、建築基準法、それぞれで定められた非常用発電機の点検は、以下のような流れで行われます。

1.消防法に定められた点検

消防法に定められた点検には、機器点検と総合点検の2種類があります。

機器点検は6か月に1度の頻度で行い、機械の設置状況や装置の動作、機器の損傷の有無などを確認します。

一方、総合点検は1年に1度の頻度で、設備の一部または全てを作動させ、負荷試験または内部観察、予防保全策を行い、総合的な機能を確認します。

また、6年に1度は必ず負荷試験または内部観察を行います。

消防法で定められた定期点検は消防設備点検資格者と、第一種自家用発電設備専門技術者の両方の資格を所有している技術者が点検・記入して、設備の責任者が所轄の消防署長に提出しなければなりません。

2.電気事業法に定められた点検

電気事業法に定められた点検には、月次点検と年次点検の2種類があります。

月次点検では、1か月に1度、発電機及び励磁装置の外観に異常があるかどうかを確認します。また、年次点検では、1年に1度、起動や停止の装置に異常はないか、部品の接続や接地面などに緩みが発生していないかなどの点検を行います。

電気事業法では、常用・非常用に関わらず、全ての発電機に点検が義務化されています。これらの点検実施者は電気主任技術者もしくは電気管理技術者が行うことと定められています。なお、電気事業法の対象となる発電機は、すべてのガスタービンエンジンと、出力10キロワット以上のディーゼルエンジンです。

3.建築基準法に定められた点検

建築基準法では、非常用発電機を設置した場合は保安規定を届け出て、その保安規定の基準や期間に従い点検を実行することになっています。

非常用照明が正しく点灯するかどうか、発電機とその付帯設備、発電機の起動用蓄電池の状況確認と運転状況発電機の蓄電池、触媒栓の有効期限と液漏れなどの確認などが義務化されており、保守報告書の記載が必要です。この点検は、建築士、建築設備検査員、昇降機検査員、防火設備検査員などの資格保有者が行うこととなっています。

非常用発電機の点検業者の選定方法

非常用発電設備の点検業者を選ぶ際には、チェックしたいポイントがいくつかあります。下記に特に重要な点をまとめましたので参考にしてください。

有資格者がおり、専門技術があるかどうか

非常用発電設備の点検は、消防設備点検資格者、第一種自家用発電設備専門技術者、電気主任技術者、電気管理技術者などが行わなければなりません。こうした有資格者が在籍し、しっかりとした専門技術があるかどうかを確認しましょう。

実績があり、評判が良いかどうか

非常用発電機の点検には、専門的な知識や経験が求められます。特に、自社と同タイプの発電機の取り扱い経験があるとより安心です。年間の取り扱い件数、過去の実績やその内容、評価などを参考に、定評のある業者を選びましょう。

料金や契約内容はどうか

点検業者を選定する際は、点検単体ではなく、清掃や消耗品補充などのメンテナンス、故障の修理まで含めた対応ができるかどうかを確認しておきましょう。設備をトータルケアできるプランを提案してもらうことでメンテナンスの計画も立てやすくなり、全体的なメンテナンスコストも安くできる可能性があります。

まとめ

非常用発電機をいざという時に間違いなく作動させるためには、定期点検・日常点検が大変重要です。定期点検を行う際の流れや業者選定の方法については、上記を参考にしてみてください。

「三和エナジー株式会社」では、石油販売やサービスステーションの展開を行う「宇佐美グループ」の一員として、非常用発電機など危険物施設に関する全ての業務のトータルソリューションをご提供しています。

非常用発電設備のメンテナンスについては、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

contactお問い合わせ

ビジネスを展開する地域の担当営業が
対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。

0120-333-391

受付時間8:00~17:00(日・祝日を除く)